今日は、小学校指導でしたが
なんかさぁ
教える側の教え方。
が、最近特にクローズアップされているけど
教わる側の教わり方。
っていうのもあると思う、最低限の。
今は、先生が何もできないから。手をあげるなんてもってのほかだし、立たせたり、怒ったり、強い口調で注意したり・・・、何もできないから子供たちは、それで良いと思っちゃう。
何かしてしまうと、体罰だなパワハラだの・・ね。
もちろん、それは時代的にダメなんだけど、教わる側はなんでも良い!なんてことはないと思うんだよね。礼儀って大事だからさ。
それを教えるのが大人の役目!
その役目を奪っちゃうからおかしくなってしまうと思う。
だって、ここは日本だし日本て礼儀文化じゃん!?
だから、今年の夏の甲子園決勝で敗れたチームの行動が称賛されているわけでしょ??
そのチームの子供たちは、幸せだよね。それを教えてくれる大人がそばにいるから。どういう教え方、やり方をしたかはわからない。でも、結果としてさあ出てるわけじゃん!
もしかしたら、愛のあるビンタとかあったのかもしれないしさ。
また、ネットで一分間正座をさせた。って、でてるけどそれもどうかと思う。その時のコーチがどんなだかまでは書いていなかったが、コメントでは「それだけで・・」というのが大半だった。
でも、オレなら
正座させたいなら、オレもする。
で、
「ちょっと、姿勢正そうや」
って言う。
最近は、ないですが正座させたいときはそうしていた。
話がそれたなぁ
あるクラスで数人の男子が騒いでいて先生の手に負えないらしい。そのうちの二名の男の子をオッチャンが児童クラスで担当している。
なので、やんわり しめた!
「おい!◯◯が騒いでいるから、先生が困っているらしいな❓」
子供「・・・、それは△△だよ!」
(ちょっとやべぇみたいな感じで)
別の日に
「おい!△△がうるさくて先生が困っているらしいな!」
こっちの子も同じような感じでニヤニヤ
「ちゃんとしろよ‼️わかったか❓」
これで解決するとは思ってないですが、繰り返しやっていくしかないと思うんです。なんなら、保護者に連絡もできますしね!
なんでそこまでするのか?
って、
そりゃあ、コーチだからね。
負けた時に、勝者を称えられる!そして、周りに感謝を伝えられる子に育てるのが仕事だから。
この言葉の重みは、もうちょっと付け加えたいけどそれはまた。
それに、かあちゃんが困ってるっていうんだから、ちょっとでも手助けしたいじゃん❗️
そんな、かあちゃんは杏ちゃんが心配で心配でしょうがなくて、何も手につかないらしい。
だから、オッチャンに「かあちゃん!」と呼ばれるんだけどね。
そんなかあちゃんが、「かあちゃん」らしくなかったのが、JO最終予選のリレーの時。だから・・・
やめとこ。
だから、教わる側も教える側もちゃんとしよう!